GRS18#クラウン(ゼロクラ) ルームランプ交換
18系クラウンのルームランプを兎に角安く明るくして欲しいとの依頼です。
クラウン・ロイヤル・アスリート・マジェスタで利用できます。
兎に角安くと言う事で、まずはヤフオク・楽天・アマゾンで「18 クラウン LED ルームランプ」で検索し安い順に並べます。
今回はヤフオク!が一番安そうだったので、ヤフオクでさらに送料無料を追加して検索しました。
LEDやHIDの出品は、送料がかなり高い場合がありますので、送料込みで探しました。
作業時点で一番安かった、2,500円程のLEDライト11点セットを購入しました。
この車の場合、足元ライトやグローブボックスにもライトがついていますが、そこはもともとLEDだった(アーバンカラーですが)ので今回はペンディングとしました。
トランクにもライトがついていますが、そこは前回遊んでいたLEDを付けたので対応済みでした。
さて、順番に取り付けていきます。

カーテシライトから交換していきます。

内貼り外しを隙間に突っ込み引っ張り出します。

ユニットごと外れますので、コネクタを外します。

赤丸の2か所フックで止まっています。

右側のフックを押しながら、カバーを引き上げます。
さらに、左側のは指を突っ込んでフックを押しながらカバーを分離します。

このように、2つに分かれます。

電球を外します。

交換したのは、LEDなので極性が気になりましたが、専用設計と言う事でちゃんとLEDが前に来るように作られていました。

逆の手順で、もとに戻せば完成。

運転席・助手席・リアのドアすべて同じものでしたので同じ手順で交換します。

続いてリアの読書灯?です。

これは、個人的にあまり触りたくないパーツです。
トヨタ車にしてはメンテナンスがやりにくいパーツです。
カバーだけ外したかったのですが、ユニットごと外れましたf^-^;
さらに、これきしめんケーブルで接続されていて外せません。
青丸のフックで車に固定されています。
赤丸の多数のフックを外すと電球が交換できます。

赤丸のフックを丁寧に外し、カバーを外しました。

ぶら下げておくのはケーブルに負担がかかるので、一旦車に取り付けました。

LEDに交換します。

点灯確認もオーケーでした。

読書灯は、動くので溝にボッチを合わせて慎重にユニットに戻します。

しっかり、引っかからず動くことを確認します。
リアは、純正より明るくなりますが、LED2つでは正直暗く感じました。
読書灯という位置づけなので、後部座席のVIPな方が本は読めるけど運転の差支えにはならないように作られていると言う事でしょう。

クラウンクラスともなると本当に、球数多いです。
普通の車だと数分で終わる電球交換も結構時間が必要です。
フロントのパーソナルライトとルームライトを交換します。

サンルーフの有無でライトの形が異なるので購入時は注意しましょう。
写真の辺り左右2か所すこし窪みがあるので内貼り外しを入れ、少しづつ浮かしカバーを外します。

電球が3つ入っていました。

パーソナルライトのリフレクターを外します。
しかし、電球がついている状態では外せませんでした。

先に電球を外そうと思ったのですが、リフレクターが邪魔で球がうまく抓めず外せません。
そこで、マスキングテープで電球を包み引っ張り外しました。

若い方や女性・子どもならすぐ外せるかもですf^-^;

プラマイに注意しながら接続します。

リフレクターを外して、そのネジでLEDを固定します。
LEDには両面テープもついているのでしっかり固定できます。
続いて、ルームライト(真ん中)です。
LEDに両面テープがついていましたが、そのままですと土台が端子より低く固定できませんでした。

ホームセンターなどで売っている、隙間シールで土台を上げます。
※スポンジ素材ではなく、クロロプレンフォームという素材の物を使いました。

10mm土台をあげました。

LEDについていた両面テープで固定します。
ヤフオクの画像では、180度逆についていましたが、気分的にこの向きにしました。
明るさにはどちらでも影響はないと思います。

点灯確認はオーケーでした。

さて、カバー(レンズ)をはめようとしたら、あたって嵌まりません。
パーソナルライトを広げる?スポットさせる?ものがカバーについていました。

割れやすい素材なので慎重にドライバーはどでこじりながら外します。

このように分離できるようになっていると言う事は、LEDなどに交換することも想定されていたのでしょうか??

カバーを戻して完成です。

LEライトみたいに全体的に光るとカッコよいんですが、現在のLEDだとこういう光り方になってしまいますよね。
でも実際には、まぶしくて直視できないので全然問題ありません。

最後に、バニティライトを交換します。
赤丸の辺りに爪がありますので、その横辺りに内貼り外しをいれカバー(レンズ)を外します。

小さいほうの爪を先に外すと外しやすいです。

T10の電球がはまっているので、LEDに交換します。

極性に注意し端子を接続し、両面テープで固定します。

点灯確認オーケーです。固定前に点灯確認はしましょう。

鏡を出していても、バイザーを一番奥に倒したり閉じたりするとライトは消えます。

カバーを戻せば完成です。

カバーを戻すときも、外す時のように内貼り外しで隙間を作りながら押し込むと簡単にはめることが出来ます。

フロントのルームライト1つでこの明るさです。
全てのライトを付ければ相当明るくなりますね。兎に角安く明るくしては達成できたと思います。
メデタシ!