高圧洗浄機を使った、クラウン洗車のポイントとコツ
前回の記事「高圧洗浄機レビュー IRIS FBN-611 RYOBI AJP-1410」で紹介したIRIS FBN-611を利用してGRS18# クラウンを洗車してみます。
私の洗車方法は、KeePer技研株式会社(アイタック技研時代)さんで学んだ手洗い洗車をベースとしておりますが、ここでは私なりのポイントやコツを紹介しています。
こちらが今回利用する高圧洗浄機です。
徒然なるまま ここから始まる
前回の記事「高圧洗浄機レビュー IRIS FBN-611 RYOBI AJP-1410」で紹介したIRIS FBN-611を利用してGRS18# クラウンを洗車してみます。
私の洗車方法は、KeePer技研株式会社(アイタック技研時代)さんで学んだ手洗い洗車をベースとしておりますが、ここでは私なりのポイントやコツを紹介しています。
こちらが今回利用する高圧洗浄機です。
RYOBI AJP-1410からアイリスオーヤマ FBN-611に高圧洗浄機を買い替えたので比較しながらのレビューです。
リョービの前は、ケルヒャーを使っていたので、大手高圧洗浄機メーカーは制覇しました(笑
最近はよくあるキャスター付きのタイプです。
ゼロクラウンのナビデータも少々古くなっておりスマホでナビさせることが多くなってきました。
※特に私の場合は新東名絡み
このゼロクラは後期なのでHDDなのですがHDD故データの更新にリスクがあるらしいのです。
ディーラーで更新をお願いしたところ、一気にHDDのデータを書き換えるので最悪HDDが破損する可能性があるという事でした。
かなり確率は低いらしいですが、万が一壊れた場合は10万近く修理に必要とか・・・。マルチなのでナビだけでなくエアコンの操作もできなくなってしまいます。
そんなリスクを犯してまでデータ更新するのもと思ったのでデータは古いままです。
それに、純正ナビよりスマホのナビのほうが地図的には性能良いしf^-^;
※あえて地図的と書いたのは、ルート選択に関してはかなりスマホはかなりバカな案内をする事もあるので。
話がそれましたが、今回はスマホホルダーを購入したのでそのレビューです。
タイトルにもありますが、個人的にボコボコ色々なパーツを取り付け純正のインパネのデザインは壊したくないというのが私の考えです。
MJ23のAZワゴンは、MH23のワゴンRのOEM車です。
今回は、NIGHTEYEのLEDヘッドライトの取り付け方法を紹介します。
紹介と言っても、HIDと違い本当に簡単なのですが・・・。
1年ほど前にHIDを付けたのですが調子が悪くなってしまったためハロゲンに戻していました。
関連記事:AZワゴン(MJ23)(MH23)バンパーの外し方・HID取り付け
また、HIDでも良かったのですが、amazonで安いLEDヘッドライトを見つけたので試しに購入してみました。
MJ23のAZワゴン(カスタムではない(スズキで言うスティングレー))のヘッドライトは「H4」です。
最近では減ってきていますが、1個のバルブにHi・Loのフィラメントが入っている電球です。
HIDの場合は、スライド式・スイング式が多いですが、今回購入したLEDはハロゲンと同じような位置にLEDがついているタイプでした。
NIGHTEYE正規品で車検対応と書かれていました。
LEDヘッドライト H4 Hi/Lo切り替えてイプ 片側25Wで両方で50W・明るさは片側4000LMで両側で8000LMです。
色は、6500kの一体型で、3年保証までついています。
ナイトアイ! LEDヘッドランプ
5年以上前に購入した、Canonのインクジェットプリンター iP4930にリサイクルインクを入れてみました。
家電量販店の5年保証がありこれがきれたタイミングです。
非純正インクを利用した場合、保証が受けられなくなるので最後の足掻き程度に利用しましょう♪
Canonの複合ではない、普通のプリンタです。
もちろん、コストパフォーマンスを考慮してのこの機種です。